なんか知らんけどイライラする その原因はこれ

「なんか知らんけど

イライラしてる」

 

「何もなのになぜか

ムカついてくる」

 

「ふいに悲しくなって

気分が下がってしまう」

 

このようなことは

ありませんか?

 

実はその感情、

あなたのものではありません。

 

あなたの周りの人の

怒りや悲しみなのです。

 

つまり、誰かあなたの周りの人の

怒りや悲しみをもらっちゃっている

状態です。

 

ミラーニューロンという物質が

多く含まれている人は、

人の気持ちが自分に移りやすいので

影響を受けやすいのです。

 

ですが、逆に言えば

良い影響も受けやすい

ということです。

 

つまり、環境を上手く

使うことができれば

どれだけでも自分のことを

成長させることができます。

 

あなたのなりたい姿を

想像してみて

紙に書き出してみましょう。

「模試受けるのダルい」そんなあなたへの模試活用法

f:id:mathstudydayo:20210319170304j:image

「模試の偏差値が低すぎて

結果を振り返りたくない」

 

「模試のたびに周りとの差を

感じて悔しくて辛い」

 

「模試を受ける意味が

分からないから

勉強頑張れない」

 

このように模試に対して

悩みを抱えている高校生は

たくさんいると思います。

 

ということで今回は、

正しい模試の活用方法と

振り返り方について

伝えていこうと思います。

 

『目次』

 

 

模試は分析材料

模試は分析に使ってください。

 

なぜかというと、

模試は自分の点数が

分かるだけでなく、

 

全国や校内での自分の位置や

得意分野、苦手分野を

把握することが出来るからです。

 

それをしっかりと把握することで

模試以降の勉強の進め方が

大きく変わってきます。

 

僕ももともと数学の偏差値が

40くらいだったんですが、

模試を正しく活用し始めてからは

最終的に偏差値が72まで上がりました。

 

それくらい分析は

大切になってきます。

 

分析方法

模試を分析するときには、

出来ているところと

出来ていないところを

把握してください。

 

例えば、確率はできているけど

二次関数は全然ダメだったとか。

 

そしてそのときに、

その分野ごとの平均点も

見ておきましょう。

 

二次関数は自分の結果では

出来ていない方の分野だったかも

しれんが、全国平均よりは

上の可能性もあります。

 

自分のレベルが

どこに属しているのかを

しっかり把握しましょう。

 

これを細かく行っていくことで、

自分がこれから何をしていけば

いいのかが分かるようになります。

 

特に記述模試は大切

特に記述の模試は

しっかりと分析をしてほしいです。

 

どういうとこでミスをしやすいのか。

どこで減点されているのか。

なぜ最後まで解答が書けなかったのか。

 

このように自分の数学力を

細かく知ることができます。

 

直近の模試で振り返り

あなたが1番最近受けた模試で

軽く分析をしてみましょう。

 

そこから気づくいことは

たくさんあるはずです。

 

============================

初めまして!

オンライン数学家庭教師を

している「きゃまクマ」です。

 

【活動内容】

・インスタグラム運用

・ブログ執筆

・公式LINEサポート

・特待生限定特別プログラム

(ココで言う特待生はやる気や覚悟)

 

公式LINEでは、

・無料テキスト配布

・偏差値40から72まで

 上がった勉強法伝授

・計画の正しい立て方をレクチャー

 (計画表の添削も行っています)

・時間の使い方レクチャー

・モチベ管理

・向き合い方を伝授

・特待生限定特別プログラム運営

 

など、このような活動を

おなっています。

f:id:mathstudydayo:20210319170323j:image

嫌いな模試でB判定以上とる方法

「テストはできるのに

模試になると点数が取れない」

 

「模試の判定がいつも

E判定で受かるか不安」

 

「模試で解けるようにする

勉強の仕方が分からんない」

 

 

こんな悩みを多くの人が

抱えています。

 

ということで今回は、

模試でも解けるようになる

勉強の仕方などを

伝えていこうと思います。

 

この記事を読めば

今までの勉強から

質にこだわる勉強ができる

ようになれます。

 

『目次』

 

 

テストはなんとかなる

正直、テストは勉強の仕方が

悪くてもなんとかなってしまします。

 

範囲も決まっているし、

テストに出そうなとこも分かるので

時間をかければ点数が

とれなくもないです。

 

しかし、模試はそうはいきません。

 

模試では本当の数学の力が

必要になってきます。

 

模試で点をとる勉強法

模試で点数をとって

志望校B判定以上とるには

しっかりとした方法で

勉強をしなければいけません。

 

では、どのように勉強を

してけばいいのか。

 

解答と解説をしっかりと

活用していきましょう。

 

解答と解説には

数学の考え方などが

たくさん秘められています。

 

なので活用するほか

ありません。

 

どう活用するの?

でも、どのように活用してけば

いいかも分からないと思います。

 

そのような子たちのために

僕はオンライン数学家庭教師として

公式ラインでサポートをしています。

 

どのようなサポートなのか。

・オリジナルテキスト配布

・勉強法伝授

・計画表添削

・時間管理術伝授

・モチベ管理

・向き合い方伝授

・特待生限定プログラム

 

このように学校や塾では

決して教わることができない

内容になっています。

 

僕自身、もともとは塾で

数学を教えていましたが、

結局根本的な部分を教えてあげないと

数学の力はついていかないので

 

今はオンラインで

サポートをしています。

 

模試でB判定以上とりたい!

そんな人は気軽に公式ラインを

追加してください!

 

ですが、追加条件があって

このような人は受け付けていません。

 

・テキストもらって満足する人

・教えてもらえることが当たり前だと

 思って自己中心的な人

・結局、自分でなんとか

 しようとする人

・素直にアドバイスを聞けない人

 

このように人間性

そもそもの問題がある人は

残念ながら受け付けることは

できません。

 

僕も1人の人間ですし、

僕には数学塾を立ち上げるという

大きな夢があります。

 

なので、上に4つに

当てはまってしまうような人を

相手してる暇などありません。

 

素直に人生変えたい!

そんな子と一緒に頑張りたいです。

 

ですが、上の4つに

当てはまらない人は

誰でもウェルカムです。

 

今の実力も関係ありません。

 

変わりたい!

この気持ちだけあれば

十分です。

 

公式ラインの追加と詳細☟

f:id:mathstudydayo:20210318123614j:image

整数問題コツ

 

国公立の頻出問題のひとつとして整数があります。ですがこの整数、多くの高校生が苦手としている分野です。ということは、整数問題を応用レベルで解くことができれば一気に他の受験生と差をつけることができます。

 

なので今回は、難関国公立などの応用レベルでも整数問題を解くことができるコツを例題を使って紹介していきたいと思います。

 

『目次』

 

 

 

コツ① 積を一定にする

【例題】

x²-(3k+2)x+9k-1=0のような2解が

ともに整数となるような定数kの値を求めよ

 

【解答】

2解をα、βとおく(α≦β)

α+β=3k+2・・・①

αβ=9k-1・・・②

 

(kは整数か分からないので消したい)

②-①×3をすると、 

αβ-3α-3β=-7

☟ ここから積が一定の形にもっていく

(α-3)(β-3)-9=-7

(α-3)(β-3)=2

☟ かけたら一定になることから

  α、βの値を求めることができる

(α-3、β-3)=(1,2)、(-2,-1) 

※α≦βより、α-3≦β-3

よって、(α、β)=(4、1)、(1、2)

α、βをそれぞれ代入して、k=7/3、1/3

 

コツ② 範囲を絞る

【例題】

7x-5y=1を満たす

自然数x、yの組(x、y)のうち、

xの値が小さい方から20番目であるものを求めよ

 

【解答】

{7x-5y=1}-{7x-5y=1}

☟ 整数の基本である

  「ひとつ見つけて並べて引く」を活用

7(x-3)-5(y-2)=0

x-3=5k、y-2=7kとおくと、

x=5k-3、y=7k-2となる(k:整数)

☟ 範囲を絞る

ここで、x>0、y>0より、k≧0

また、kが大きければxも大きくなるので

20番目はk=19のとき

※k=0、k=1・・・k=19の20番目がk=19

よって、(x、y)=(98、137)

受験に隠された秘密

 

f:id:mathstudydayo:20210311120340j:image

「受験勉強っていつから

始めればいいんだろ」

 

「今すぐ頑張って無くても

なんとかなるでしょ」

 

「頑張れば受かる気がする」

 

「今の自分は偏差値が高いから

絶対に大丈夫だな」

 

このように思っている高校生は

たくさんいると思います。

 

ということで今回は、

受験そのものについて

説明していきたいと思います。

 

『目次』

 

 

志望校合格率は5%未満

本当の意味で志望校に

合格出来る人は全体の5%にも

満たないと言われています。

 

それくらい受験というのは

ものすごく厳しい世界なのです。

 

今まで模試でA判定だったような人が

不合格になっているケースも

山ほどあります。

 

ということは、

甘い気持ちが少しでもあったり

自分の気持ちに噓をついているようでは

絶対に合格なんて出来ません。

 

努力は実るなんて全くの噓

努力すれば結果出るなんて

思っている人は正直甘いです。

 

ただむやみに努力して結果が

出るわけありません。

 

今自分の努力で少しづつ結果が

出ている人もいると思います。

 

しかし、志望校のボーダーに

届いていますか?

 

届いていないのなら

それは不合格ラインです。

 

正しい努力が必要

本当に結果を出したいなら

正しい努力をする必要があります。

 

「自分でどうにか頑張ってみる」

 

そう言って正しい努力を

しらないまま勉強していても

最後に最悪な結果が待っている

ことが多いです。

 

そのような失敗例をたくさん

見てきました。

 

逆に正しい努力を

身につけた人たちは

一気に下克上していきます。

 

大事な5つ+α

本当に結果を出して

人生を変えたいのなら

この5つは絶対に守ってください。

 

①勉強の仕方

勉強の仕方を改善しないことには

絶対に効率良く一気に

偏差値を上げることはできません。

 

②計画の立て方

計画を立てても、

その通りに進まないなら

その計画表などは何も意味がないです。

 

③時間の使い方

忙しいと言い訳にしている人の

99%は忙しくありません。

 

ただ時間の使い方が

下手なだけです。

 

④モチベ管理

モチベに左右されてしまって

勉強が出来ないようでは

絶対に合格は無理です。

 

⑤向き合い方

勉強やいろんなことへの

向き合い方はものすごく

重要になってきます。

 

正しい向き合い方できていますか?

 

+α

この5つをしっかりと

人から学んでください。

 

人から学ぶことでしか

成長出来ません。

 

しかし、このようなことを

学校や塾で教えてくれないのが現実です。

 

しかし、この5つは最も大事なことです。

 

そのために僕は公式ラインで

この5つを高校生にたたき込んでいます。

 

昔の僕もこの5つは

全くダメダメでした。

 

だからこそみんなには

同じ失敗はしてほしくありません。

 

本気で人生を変えたいと

思っているのであれば

僕は待っています。

 

95%の不合格か5%の合格

あなたはどちらを選びますか?

 

公式ラインの追加や詳細は

こちらをタップ!☟

f:id:mathstudydayo:20210311120354j:image

入試が怖くなくなる方法

 

「入試まであと1年しかない」

 

「受験が不安でしかたない」

 

「自分なんかが

合格できるのかな」

 

こんな悩みを抱えていませんか?

 

入試が近づけば近づくほど

このような不安は大きくなっていきます。

 

なので今回は、不安になる原因と

その対策について紹介していきます。

 

『目次』

 

 

 

不安になる3つの原因

①思うように勉強ができていない

勉強が思い通りに進んでいないと

不安に感じてしまいます。

 

計画がズレてしまったり

昨日の勉強した内容が

頭に入っていなかったりと、

 

このようなつまずきが

不安の原因になっているのです。

 

②模試の結果が悪い

模試の結果が悪いと、

不安になってしまう人は

多いと思います。

 

模試は点数だけでなく、

順位や判定といった形で

はっきりと結果が出ます。

 

そのため、友達などと

比較してしまう人も

多いと思います。

 

比べたときに少しでも負けていたら

落ち込んでしまったり不安になる

ことがあります。

 

また、判定が良くなくて

不安や焦りでモチベーションが

下がってしまう人もたくさんいます。

 

③情報不足

入試ついての情報が集められていなくて

どうすればいいのか悩んでいる人も

多いと思います。

 

入試の情報が少ないと

不安な気持ちになってしまいます。

 

不安の対策

①考えずに書き出す

まずは自分が不安に思っていることを

書き出してみましょう。

 

不安に感じている人は、

自分が何に不安を感じているのかが

漠然としている人がほとんどです。

 

なので、まずは目に見えるように

整理しましょう。

 

また書き出すときには、

ゆっくりと考えて書くのではなく、

短い時間で思ったことを

書き出していってください。

 

こうすることで、

時間をかけて悩む前に

悩みや不安を瞬間的に

洗い出すことができます。

 

②目標と自分の現状の差を把握し、

 参考書レベルでやることを決める

勉強の悩みは勉強で解決するのがベストです。

 

不安や焦りで勉強に手がつかない人も

いると思いますが、勉強をやめてしまうと

そんな自分が嫌になってしまって

負のスパイラルになってしまいます。

 

後ろ向きになるのではなく、

自分が残りの時間を使って

志望校に合格するためには何を

勉強すればいいのかを考えましょう。

 

その時に、

 

・志望校に合格するためには、

 あとどれくらいの点数が必要なのかを

 過去問を基準に考える

 

・合格のために必要な勉強を、

 参考書単位で考える

 

この2つを意識してみると

限られた時間でも勉強計画を

立てることができます。

 

③信頼できる人に相談

自分の悩みを友人や家族、先生に

相談するのもオススメです。

 

不安をひとりで抱え込んでいても

その全てを自分だけで解決できるとは

限りません。

 

それどころか自分だけで解決する前に

別の悪い考えが頭に浮かんできてしまって

さらに不安になることもあります。

 

そうなる前に、不安を誰かに

話してみましょう。

 

「周りに相談できる人がいない!」

という人は僕の公式LINEで

無料サポートを受けてみてください!

 

あなたのように不安を抱えていた

高校生をたくさんサポートしてきました。

 

また、それだけでなく

無料のオリジナルテキストも

受け取ることができます。

f:id:mathstudydayo:20210222053648j:image

公式LINE無料サポート👇

https://kyamakumadayo.blogspot.com/p/fidmathstudydayo20200729185433jimage.html

 

まだ不安なあなたへ

最後まで読んでくれて

ありがとうございます!

 

ここまで読んでくれたあなたは

勉強のやる気ができてたところ

かもしれません。

 

しかし、

「やる気は出たけど、

ちゃんと伸びるか分からない」

と感じているかと思います。

 

僕も数学が苦手だった頃、

いろんな勉強法を調べましたが

成績は上がることが無く、

不安な毎日でした。

 

しかし、高校2年生の終わりに

ある秘訣に気づいてから

みるみる成績が上がっていきました。

 

数学で悩んでいる高校生を

この秘訣で救いたいと思い、

今は数学専門のオンライン家庭教師

として活動しています。

 

僕は、数学が苦手な文系の高校生でも

基礎を一気に固めて応用レベルまで

上げていく勉強法をサポートしながら

教えています。

 

その結果、

・3ヶ月で偏差値15アップ

・3ヶ月で難関国公立E判定⇒C判定

・テスト赤点レベルから志望校に推薦合格

・共通テストで自己ベストの85%

 

など、数々の高校生の

下克上を見届けてきました。

 

「全然成績が上がらなくて不安」

「塾に通ったけど成績が伸びない」

「不安や焦りで勉強に手がつかない」

 

このような悩みに少しでも

当てはまったら、ぜひ僕の

オンライン家庭教師の活動詳細を

見てみてください!

f:id:mathstudydayo:20210222053648j:image

数学専門オンライン家庭教師の詳細👇

https://kyamakumadayo.blogspot.com/p/fidmathstudydayo20200729185433jimage.html

数学先取り勉強法

「何からやればいいのか分からない」

 

「どうやって数学の勉強を

進めていけばいいのか

いまいち分からない」

 

今回はこのような悩みについて

答えていこうと思います。

 

 

数学の勉強では、

まず全範囲すぐに終わらせることが

重要になってきます。

 

なぜかというと、

なるべく早く先取りを

していきたいからです。

 

 どのように先取りをして

いくかと言うと、まず最初に

教科書を読み進めていきましょう。

 

そしたら教科書レベルの

問題を解き進めてください。

 

このときに注意してほしいのが

たくさん解く必要はありません。

 

ただ全範囲を先に

終わらせたいだけなので

たくさん解きまくる必要はないです。

 

ここまで出来たら

センター試験の問題を解いてみましょう。

 

センター試験は教科書の

範囲からしか絶対に出ない

ように作られています。

 

つまり、どれくらい理解

できているのかが分かりやすいです。

 

しかもセンター試験

分野ごとに別れているので

どの分野ができていてどの分野が

できていないのかも把握できます。

 

このように数学では

先取りをしていくことがもっとも

重要になってきます。